また、色々と新しい日本酒が入荷しています
試飲したものから、酒屋さんオススメなどなど
まずはコチラ
酒々井の甲子さんから新製品です
名前は「80」純米酒です
精米歩合が80%だからこの名前だそうです
旨味を残した辛口仕上げでどんな料理にも合わせやすそうです
お次はコチラ
広島の竹鶴酒造から純米酒の「竹鶴 酸味一体」
アルコール度数が高めの18~19度の造りですが
アルコールの強さを感じさせず酸味と旨味が調和しています
飲んだ感じは赤ワインを想像させるような
ほのかにタンニンを感じる珍しい日本酒です
鴨料理やクジラ料理との相性が良さそうですね
次に出てきたのは
表にラベルは貼って無く、裏に小さい説明ラベルが貼ってある
宮城の「愛宕の松 純米大吟醸うすにごり生原酒」
限定酒らしく、あまり出回らない商品だそうです
さすがに大吟醸なだけあって飲み飽きしない綺麗なお酒です
バランスが良くついつい飲みすぎてしまいそうです
そしてコレ
今や不動の人気を得ている「而今じこん」から限定の
酒造米「千本錦」を使った純米吟醸無ろ過生酒です
而今シリーズはどれを飲んでも美味しいですが
これもまた美味しい
食中酒としてのレベルはかなり高いですね
最後に紹介するのが
福井の南部酒造から出来たて新酒
「花垣 純米無ろ過生原酒」
新酒らしい爽やかな美味しさと喉越しがあって
それでいて無ろ過生原酒の力強さが生きてる素晴らしい逸品だと思います
実はこのお酒
ウチのお客さんが醸したお酒なんです
今現在その方は福井に蔵人としてお酒の仕込みに携わってるのですが
先日こちらに帰ってきた時にいただいたお酒なんです
そのお客さんにはいつもお酒のことを教えてもらったり
料理とお酒の相性とかも勉強させてもらったり
とても感謝しています
おかげで少しずつですがお酒にも詳しくなってきたかなと思ってます
こうして私は皆様に育てていただいてるのでした
試飲したものから、酒屋さんオススメなどなど
まずはコチラ

酒々井の甲子さんから新製品です
名前は「80」純米酒です
精米歩合が80%だからこの名前だそうです
旨味を残した辛口仕上げでどんな料理にも合わせやすそうです

お次はコチラ

広島の竹鶴酒造から純米酒の「竹鶴 酸味一体」
アルコール度数が高めの18~19度の造りですが
アルコールの強さを感じさせず酸味と旨味が調和しています
飲んだ感じは赤ワインを想像させるような
ほのかにタンニンを感じる珍しい日本酒です
鴨料理やクジラ料理との相性が良さそうですね

次に出てきたのは
表にラベルは貼って無く、裏に小さい説明ラベルが貼ってある

宮城の「愛宕の松 純米大吟醸うすにごり生原酒」
限定酒らしく、あまり出回らない商品だそうです
さすがに大吟醸なだけあって飲み飽きしない綺麗なお酒です
バランスが良くついつい飲みすぎてしまいそうです

そしてコレ
今や不動の人気を得ている「而今じこん」から限定の
酒造米「千本錦」を使った純米吟醸無ろ過生酒です
而今シリーズはどれを飲んでも美味しいですが
これもまた美味しい
食中酒としてのレベルはかなり高いですね
最後に紹介するのが

福井の南部酒造から出来たて新酒
「花垣 純米無ろ過生原酒」
新酒らしい爽やかな美味しさと喉越しがあって
それでいて無ろ過生原酒の力強さが生きてる素晴らしい逸品だと思います
実はこのお酒
ウチのお客さんが醸したお酒なんです
今現在その方は福井に蔵人としてお酒の仕込みに携わってるのですが
先日こちらに帰ってきた時にいただいたお酒なんです
そのお客さんにはいつもお酒のことを教えてもらったり
料理とお酒の相性とかも勉強させてもらったり
とても感謝しています
おかげで少しずつですがお酒にも詳しくなってきたかなと思ってます
こうして私は皆様に育てていただいてるのでした
スポンサーサイト